お知らせ・ブログ

NEWS / BLOG

契約書で損しない!不動産売買で気をつけたい落とし穴と対策

契約書で損しない!不動産売買で気をつけたい落とし穴と対策

不動産の売買契約は、高額な資金が動く人生の一大イベントです。

その分、ちょっとした契約書の不備や見落としが、後になって数十万円規模の損失や深刻なトラブルに発展することも。特に初めて不動産を購入・売却する方にとっては、難解な条文や専門用語の多さに戸惑う場面もあるでしょう。

この記事では、契約書で注意すべきポイントや売主・買主が確認しておくべき事項、さらに弁護士への依頼やリフォーム費用との関係まで、実体験ベースでわかりやすく解説します。不動産の売買に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

不動産売買契約書とは?基本構成とチェックすべきポイント

家の契約

不動産売買契約書は、売主と買主が合意した内容を法的に証明する重要な書類です。主な記載項目には、物件の所在地や面積、売買代金、支払い方法、引渡し時期、契約解除の条件などがあります。

契約の後に「言った・言わない」のトラブルを防ぐには、記載内容を細かくチェックしておくことが不可欠です。

また、確定申告の際には売買契約書のコピーを提出する場面もあります。一般的には「売買金額の記載があるページ」「署名・捺印のある最終ページ」などが必要とされるため、あらかじめ複数部コピーをとって保管しておくと安心です。

契約書で特に注意したい項目

考えるスーツの女性

売買契約書の中でも、とくに注意して読みたいのが「手付金・違約金」の取り決めです。

支払った手付金が「解約手付」として扱われている場合、買主からの一方的な契約解除はできるものの、支払った金額は戻ってきません。また、売主が契約解除する際には手付金の倍額返還が必要になるなど、条件は慎重に確認すべきです。

さらに、「瑕疵担保責任(契約不適合責任)」の範囲も要注意ポイントです。中古住宅の場合、「現状有姿」での契約となるケースも多く、建物の不具合を事前に把握していないと、引渡し後に思わぬ修繕費が発生することも。設備の動作確認や、補修履歴の提出などを求めておくと、安心して契約に臨めます。

契約トラブルを防ぐ!弁護士チェックと費用感

不動産に関するチェック・交渉

不動産売買契約は専門性が高く、一般の方がすべてを正確に理解するのは難しいのが実情です。

そこで、契約書に不安がある場合は、弁護士に事前チェックを依頼するのも有効な手段です。特に、契約不適合責任の範囲や特約事項の記載が曖昧なままだと、後々「こんなはずではなかった」とトラブルになるケースも少なくありません。

弁護士費用の相場は、簡易な内容確認であれば3万~5万円ほど、詳細なアドバイスや修正案の提示を含めると10万円前後が目安です。不動産に強い弁護士を選べば、法的リスクを減らすだけでなく、交渉力も得られます。数万円の支出で、何百万円もの損失を防げると考えれば、安心への投資といえるでしょう。

不動産の売買契約で気をつけたいマナー

家の模型を持ったスーツ姿の人

土地や中古住宅の売買では、建物の状態や書類だけでなく、「人」との関わりも重要なファクターです。たとえば土地の売買では、隣地との境界が曖昧な場合、後に越境や権利関係のトラブルにつながることも。売主は測量図や境界確認書を準備し、現地立ち会いを行うのがベストです。

また中古住宅の場合、「修繕歴」「設備の動作確認」「雨漏りや白アリの有無」などの説明を怠ると、引渡し後のクレームにつながる恐れがあります。買主に誠実な情報提供を行うことは、法的責任以上に“信頼”の問題です。

近隣住民への配慮も忘れずに。契約が成立したから終わりではなく、気持ちよく引き継げるよう、買主との橋渡しやご近所への挨拶を行うと、円満な取引につながります。

売買契約後にリフォームを検討する際の注意点

注意点

不動産購入後にリフォームを予定している場合は、売買契約の内容にリフォーム計画をうまく反映させておくことが大切です。たとえば、引渡し時期が曖昧だと、リフォーム業者とのスケジュール調整に支障が出ることがあります。

また、人気の2型キッチンなどに変更する場合は、構造的な制約やガス管・水道管の移設が必要となることも。1000万円規模のフルリフォームや、二世帯住宅にするために2軒をつなぐような工事では、建築基準法や用途地域の制限に注意が必要です。

「リフォーム後の後悔ランキング」によると、「予算オーバー」「生活導線が不便」「住みながらの工事でストレス」といった声が多く挙がっています。リフォームの成功には、信頼できる施工業者の選定と、契約段階からの丁寧な準備が不可欠です。

まとめ

まとめと書かれたブロック

不動産売買は一度きりの大きな取引です。だからこそ、契約書の内容はすみずみまで読み込み、納得できるまで確認する姿勢が大切です。売買契約書に含まれるたった一行の曖昧な文言が、後に数十万円、時には百万円単位の損失につながることもあります。

不安な点があれば、遠慮せずに仲介業者や弁護士などの専門家に相談しましょう。さらに、購入後のリフォームを見越して、工事のタイミングや予算の計画も契約段階でしっかりとすり合わせておくことが理想です。

不動産取引に慣れていない方こそ、信頼できる専門パートナーの存在が成功のカギとなります。不動産売買に関する疑問や不安がある方は、経験豊富な株式会社2Wayへぜひお気軽にご相談ください。あなたの「後悔しない取引」を、全力でサポートいたします。

お問い合わせはこちら

  • facebook
  • はてなブックマーク
  • Twitter