お知らせ・ブログ

NEWS / BLOG

リフォームローンの金利比較|変動・固定どっちがいい?選び方と最新情報

リフォームローンの金利比較|変動・固定どっちがいい?選び方と最新情報

リフォームを考えるとき、資金の準備に悩む方も多いのではないでしょうか。その手段の一つとして、リフォームローンを利用する方法があります。

しかし、「金利はどのくらい?」「どの金融機関が一番お得?」と疑問に感じることもあるかもしれません。リフォームローンの金利は住宅ローンよりも高めに設定されることが一般的なため、事前にしっかり比較することが大切です。

この記事では、リフォームローンの金利の仕組みや金利を抑えるポイントについて詳しく解説します。おすすめの金融機関についても紹介しますので、リフォームを検討している方はぜひ参考にしてください。

リフォームローンの概要

リフォームローンと書かれたブロック、電卓、ミニチュアの建物

リフォームローンの金利とは、リフォーム資金を借りる際に金融機関へ支払う利息の割合のことです。金利が低ければ総返済額を抑えられますが、金利の設定はローンの種類や借入条件によって異なります。

リフォームローンの種類・相場

リフォームローンには、大きく分けて「無担保型」と「有担保型」の2種類があります。

無担保型(保証人や担保なし) 有担保型(不動産などを担保にする)
1.3%〜4.8% 0.29%〜6.0%

「無担保型」は住宅や土地を担保にする必要がなく、手続きが比較的簡単です。しかし、金融機関側のリスクが高いため、金利が高めに設定されています。

一方、「有担保型」は不動産を担保にすることで低金利での借入が可能ですが、審査に時間がかかり、手続きが複雑です。

金利の低い商品ほど返済総額を抑えられますが、審査基準が厳しくなる傾向があります。特に、信用情報や収入状況によっては、希望する金利での借入が難しくなる場合もあります。

どちらを選ぶかは、借入額や返済期間、金利負担を考慮して決めるとよいでしょう。

リフォームローンの金利タイプ

リフォームローンの金利には、大きく分けて3つのタイプがあります。

1、変動金利
市場の金利変動に応じて定期的に見直されるタイプで、金利が低い時期にはメリットがありますが、金利上昇のリスクもあります。

2、固定金利
契約時の金利が完済まで変わらないため、安定した返済が可能です。ただし、変動金利と比べると初期金利が高めに設定されることが多いです。

3、固定金利選択型
一定期間(3年・5年・10年など)は固定金利が適用され、その後は変動金利に移行するタイプです。固定期間中は金利が変わらない安心感がありますが、固定期間終了後に金利が上昇するリスクもあります。

それぞれの金利タイプにはメリットとデメリットがあるため、自分の返済計画や金利の動向を考慮しながら選ぶことが大切です。

リフォームローンの金利が高い理由

家のミニチュアと積み重なったコイン %

住宅ローンと比較すると、リフォームローンの金利は高めに設定されています。その理由として、以下の2点が挙げられます。

・無担保型が多い
住宅ローンは不動産を担保にするため金利が低く設定されますが、リフォームローンは無担保型が多く、金融機関にとってリスクが高いため、金利が高くなります。

・融資額が小さい
住宅ローンに比べて借入額が少額なため、金融機関の利益を確保するために金利が高めに設定されることが一般的です。

金利の高さが気になる場合は、低金利の金融機関を探すか、担保を提供できる商品を検討すると良いでしょう。

リフォームローンを利用時のポイント

家の模型と計算機

リフォームローンを検討する際には、事前に返済額をシミュレーションすることが重要です。例えば、300万円を年2%の金利で10年返済にした場合、毎月の返済額は約27,600円となります。

多くの金融機関では、公式サイトでシミュレーションツールを提供しています。借入金額、金利、返済期間を入力すると、毎月の返済額や総返済額を簡単に計算できます。

借入前に試してみると、返済計画を立てやすくなるでしょう。

リフォームローンの金利比較|2025年版ランキング

銀行の通帳

金利が低いリフォームローンを比較するために、最新のランキングを紹介します。(2025年2月時点)

順位 銀行名 金利
1位 滋賀銀行「未来よし」変動金利型 0.500%〜2.825%
2位 滋賀銀行「スタンダード」変動金利型 0.550%〜2.825%
3位 十六銀行 住宅ローン(変動金利) 0.725%〜2.625%

金融機関によって金利や条件が異なるため、公式サイトなどで最新情報を確認するようにしましょう。

リフォームローンの審査が通りやすい銀行

家の模型についた✓ 虫眼鏡

ローン審査に不安を感じる方も多いですが、比較的審査が通りやすい金融機関もあります。

銀行名 特徴
ろうきん(労働金庫) 比較的安定した収入があれば通過しやすい
JAバンク(農協) 農業従事者や地域住民向けのローンが充実
地方銀行・信用金庫 大手銀行よりも柔軟な審査基準を持つことが多い

審査に通りやすくするためには、信用情報を良好に保つ、返済能力を示す資料を準備する、借入額を無理のない範囲にするといった対策が有効です。

まとめ

木製の家模型と書類

リフォームローンを利用する際は、金利の種類や相場を理解し、できるだけ低金利の金融機関を選ぶことが重要です。特に、無担保型と有担保型の違いを把握し、自分の状況に合ったローンを選ぶことが、返済負担を抑えるポイントになります。

また、金利が高いと感じる場合は、固定金利と変動金利の違いを比較しながら、金利の低い金融機関を選ぶことも大切です。ろうきんやJAバンクなど、審査が比較的通りやすい金融機関を利用するのも一つの方法です。

事前にシミュレーションを行い、毎月の返済額を確認することで、無理のない返済計画を立てることができます。金利や審査条件をしっかり比較し、最適なリフォームローンを選びましょう。

リフォームに関するご相談は、ぜひ「株式会社2way」までお問い合わせください。担当スタッフが丁寧に対応し、事前のご相談からアフターサポートまでしっかりとお手伝いいたします。

お問い合わせはこちら

  • facebook
  • はてなブックマーク
  • Twitter