空き家管理にかかる費用とは?相場と注意点をわかりやすく解説

空き家を所有していると、どうしても気になるのが「管理にどれくらいお金がかかるのか」ということ。
自分で管理すれば安く済むかもしれませんが、手間やリスクも伴います。一方、業者に任せると安心だけど費用は高くなりがちです…。
この記事では、空き家管理の費用相場や業者に頼む場合のポイント、費用を抑える工夫まで、初心者にもわかりやすく解説します。
空き家管理の費用相場(年間・月額)
空き家を自分で管理する場合、業者に頼まない分コストは抑えられますが、まったくお金がかからないわけではありません。たとえば、定期的に通って行う通風・通水、掃除、草刈り、郵便物の処理など、管理に必要な道具や交通費が発生します。
頻度にもよりますが、月1回の巡回で交通費や軽作業の道具代を含めると、1回あたり2,000〜5,000円程度が目安。つまり、年間で2〜6万円前後はかかる計算です。
また、離れた場所にある空き家だと移動時間や交通費がさらに大きな負担になります。ご近所トラブルや災害時の対応などもすべて自分で行う必要があるため、コスト以外の「見えない負担」も考慮しておきたいところです。
管理業者に依頼した場合の費用
業者に空き家の管理を依頼する場合、月5,000〜10,000円前後が相場とされています。基本プランには、通風・通水、ポスト整理、簡易清掃、目視点検などが含まれていることが多く、月1〜2回の訪問頻度で設定されているケースが一般的です。
一方、草刈りや除雪、害虫・害獣対策、防犯カメラの設置・点検、水道や電気の通電確認などはオプション扱いとなる場合があり、1回数千円〜数万円の追加費用がかかることもあります。遠方にある空き家や敷地の広い物件だと、料金が高くなりやすい傾向です。
また、定期巡回の頻度や報告方法(紙・メール・写真付きレポートなど)によっても価格が変動します。年間契約を結ぶことで割引になる場合もあるので、複数社のプラン内容や実績を比較し、自分の目的に合った業者を選ぶことが大切です。
自分で空き家を管理する際の注意点
空き家の管理を自分で行う場合、費用を抑えられるメリットはありますが、注意すべき点もあります。特に意識しておきたいのは、「手間と時間がかかること」と「トラブルが起きた際の対応がすべて自己責任になること」です。
以下で、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
かかる手間と時間
自分で管理すれば業者に支払う費用は抑えられますが、現地までの移動や掃除、点検にかかる時間と手間はばかになりません。
月1〜2回通うだけでも、交通費や日程調整の負担が出てきます。また、真夏や真冬など、天候によっては作業が大変になることも。草刈りや落ち葉の処理など、季節によって必要な作業も変わるため、想像以上に体力が求められることもあります。
無理なく通える距離にあるかどうかも大きなポイントです。
万が一のトラブル対応
空き家では、雨漏り、窓ガラスの破損、不法投棄などのトラブルが意外と起きがちです。自分で管理していると、こうした問題に気づくのが遅れたり、対処に手間取ったりすることもあります。
また、近隣から苦情が出るようなことがあった場合の対応も自分で行う必要があります。特に長期間見に行けない間に問題が発生していた場合、事後対応が複雑になることも。「いざという時、すぐに動けるか?」という点も重要です。
管理代行業者の選び方
空き家管理サービスを選ぶときは、費用だけでなくサービス内容や実績もチェックしましょう。
月額料金が安くても、必要な項目がオプション扱いで結局高くつく…なんてこともあります。契約前には「どこまでやってくれるのか」「報告の頻度は?」「緊急時の対応は?」などを確認しましょう。写真付きの報告書やオンラインでの管理画面があるかなど、サポート体制にも注目すると安心です。
また、地元に強い業者かどうかも意外と大事です。地域の状況をよく知っている業者であれば、天候や治安面のリスクにも柔軟に対応してくれることがあります。
管理費を抑えるためにできること
空き家管理にはどうしても費用がかかりますが、少しの工夫や見直しで負担を軽くできる場合もあります。補助金などの制度を活用する方法や、契約内容を見直してムダを減らす方法など、実は見逃しがちなポイントも。
ここでは、コストを抑えるためにできる具体的な方法を2つご紹介します。
助成金制度や補助金の活用
自治体によっては、空き家の管理や活用を支援する補助金制度があります。たとえば、見守りサービスの導入や、簡易リフォーム、草刈りや防犯対策に対して費用の一部を補助してくれるケースもあります。
地域によって制度の有無や内容はバラバラなので、お住まいの市区町村のホームページをチェックしてみましょう。「空き家 補助金+地域名」で検索すると、制度の概要が見つけやすいです。 知らないと損する制度もけっこうありますよ。
サービス内容の見直しと比較検討
一度契約したらそのままにしていませんか? 空き家の状況が変われば、必要なサービス内容も変わってくることがあります。たとえば、近隣に人が住みはじめて防犯対策が不要になったり、逆に草木が伸びて草刈りが必要になったりと、環境は少しずつ変わります。
また、他社に乗り換えることでコストダウンできることもあります。最低限の内容で十分な場合は、オプションを外すのも手です。訪問頻度や報告方法を見直すだけでも料金が変わることがあります。年に一度くらいは、契約内容を見直してみるといいかもしれません。
まとめ
空き家の管理には、思った以上にお金も手間もかかります。自分で管理するか、業者に任せるかはそれぞれメリット・デメリットがあるので、状況に合わせて選ぶのがポイントです。
また、助成金の活用やサービスの見直しで、費用を抑える工夫も可能です。ムリなく続けられる方法を見つけて、大切な空き家をしっかり守っていきましょう。
「どこに相談すればいいかわからない」という方は、空き家の活用をサポートしている株式会社2Wayにお気軽にご相談ください。あなたの状況に合わせた最適な方法をご提案します。
問い合わせはこちら
- |2025.04.25